Mビル改修工事:着々と内装工事進行中
こんにちは 現場の 岸 です。 Mビル改修工事の内装工事です。 予定通りに進んでいると思います。 お近くにお越しの際はお気軽に見学して下さい。 横浜市営地下鉄 上永谷駅 徒歩5分です
こんにちは 現場の 岸 です。 Mビル改修工事の内装工事です。 予定通りに進んでいると思います。 お近くにお越しの際はお気軽に見学して下さい。 横浜市営地下鉄 上永谷駅 徒歩5分です
こんにちは 現場の 岸 です。 今日は「雨漏りがしてるから」との一報があり調査に行ってきました。 当該場所直上の屋根仕上げが コロニアル でした。 そのコロニアルを以前塗装されていて、その際の施工に原因が有りました。 継ぎ目が綺麗に塗料で埋め尽くされいたのです。 継ぎ目に正規に隙間を開けるべくスペーサーを挿入してきました。 ですので、これからコロニアル屋根の塗装を検討されている方は、その辺の事を十分に注意しないと大変な事になりますよ。 では
こんにちは 現場の 岸 です。 Mビル改修工事ですが、設備工事が始まりました。 給排水工事と共に電気工事も着工しました。
こんにちは!! 現場の 岸 です!! 登録有形文化財「藤間家住宅主屋」のミニ展示会「藤間家伝来の民具~400石船で使われた品々~」を見学してきました。 藤間家は昭和7年の建築で、登録有形文化財に指定され、今では茅ヶ崎市に寄贈されています。寄贈される迄の10年程度ですが、先代のご主人様にごひいきにされて弊社のほうで修繕工事をさせて頂いていました。 この藤間家は江戸中期から名主を務めた豪農で、廻船業も手がけました。 内容は廻船業を営んでいた時の千石船内で使用した調度品が展示されていました。 お酒の御燗を付ける物や煙草の灰皿も船内での使用を考慮した造りです。 また、この敷地内の建物を始め所蔵物・庭を市の職員の方が藤間様の意思を継いで、熱い志で維持管理をされています。 特に庭の保全には大変なご苦労があるようでした。 古き良き空間をこのまま残して頂けるようお願いしてきました。 その中で 次の写真です。 「ちがや」と言う茅の一種です。これが茅ヶ崎という名称の由縁と言われています。 次の写真は「はまごう」です。 7月に茅ヶ崎海岸で行われる「浜降祭」に際し、寒川神社の御神輿が鎮座されるところに敷き詰められ神域を作られる植物です。 近年では生息地も激減しているそうです。 ぜひとも一度足をお運びになり、案内人の方のお話をお聞きになって茅ヶ崎の歴史や江戸時代の神奈川県県央部の流通の歴史などに触れて見てください。 案内人の方ですが、先代当主の命日が誕生日だそうで、これも何かの縁ですかね。 尚、開館日は限られていますので、問い合わせて確認して下さい。 所在地は神奈川県茅ヶ崎市柳島2丁目6番30号 連絡先は 文化資料館 0467-85-1733(直通) では また
現場の 岸 です。 本日より改修工事がスタートしました。 最初の工程は解体作業です。 現場の変化を随時更新しますのでお楽しみ。 では
現場の 岸 です 氏神様の八王子神社境内、提灯受けの築造工事です。 今日から 組立作業を終了しました。 配線工事をして電気が燈るようにして、提灯を飾り付ければ完成です。
こんにちは 現場の 岸 です 本日は弊社の作業場を地元の神輿保存会に公開しました。 茅ヶ崎では7月に「浜降祭」が斎行されます。その際に地元神社で神輿を担ぐ方に配られる木札を保存会会員で作っています。その製作の場を提供しています。
現場の 岸 です 氏神様の八王子神社境内、提灯受けの築造工事です。 今日から 組立作業を開始しました。 部材は弊社作業場にて製作しました。
現場の 岸 です 氏神様の八王子神社境内に 提灯受けの築造工事が始まりました 今日は 柱受金物の設置工事をしました。