2019年7月4日
In
住まい耳ヨリ情報
By
hk
こんにちは!!
情報通の 岸 です!!
前回、お話させて頂きました国の補助金事業<ZEH補助金>ですが、弊社でも限定1名様ですが、弊社で住宅を建てて頂ければ補助金70万円をお渡しできることになりました!
おさらいですが、ZEH補助金をもらうためには、簡単にお伝えいたしますと、皆さんが良く使うエアコンなど電気を多く使う設備をあまり使わないように、特に、断熱材(壁、床、天井等)、窓、玄関ドア、太陽光発電の四種類を良い材料で住宅を建てれば、補助金70万円が貰えるイメージです。
さらに、それに合わせて、住宅を建てる工務店もZEHビルダーとして国に登録しなければ、補助金を消費者がもらえない仕組みです。
実は、弊社もZEHビルダーとして、国での登録が無事完了したということから、国から1棟分であれば補助金70万円を頂けることになりました!
ZEHを消費者が建てるメリットとしては、やはり水道光熱費です!!
皆さま、毎月いくら支払っていますか? 恐らく、4人家族であれば3万円は超えているかもしれません。ZEHにすると、1/3になりますので、単純計算で毎年12万円が貯金できる計算です。ZEHを建てると通常の住宅よりも200万円ほどお金が掛かりますが、先ほどの12万円を毎年貯金できることを考えると、意外とお得ですよね(笑)
もっと詳しく聞きたい方は、お気軽にお問い合わせください。
では、また来週~
2019年7月2日
In
現場からこんにちは
By
hk
こんにちは!!
現場の 岸 です!!
小田原市扇町に在る 「Cafe Kuchen」 の1周年イベントに行ってきました.
Café Kuchenは昨年開店に際し内外装工事をさせて頂きました。
詳細は、施工実績の「杉の一枚板カウンターのあるカフェ」として掲載してあるのでご覧ください。
7月8日まで「ありがとう1周年」と題してイベントをやっています。
期間は 開店した記念日の7月1日から7月8日迄です。
店主が材料からこだわった焼菓子が数種類食べ比べが出来ます。
どれも絶品ですので、この機会は絶好のチャンスですよ。
全ての焼菓子が非常においしかったので、全部おすすめです!!
店主の栗原さんは非常に気さくな方です。店主との会話を楽しむのも良いですよ。
ドリンクはハーブティーを頂きました。香りが良く焼菓子に合いましたよ。
このイベントお見逃しなく!!
所在地は 神奈川県小田原市扇町1-7-6
では また
2019年7月1日
In
現場からこんにちは
By
hk
こんにちは 現場の 岸 です。
隣地のが低いため雨が降ると土が流出してしまうと、相談がきました。
そこでブロックを1段積みました。
道路側は出入りが有るので必要最小限の開口部を設けました。
些細な事でもお気軽に相談下さい。
では また
2019年6月28日
In
未分類, 現場からこんにちは
By
hk
こんにちは 現場の 岸 です。
Mビル改修工事の内装工事です。
予定通りに進んでいると思います。
お近くにお越しの際はお気軽に見学して下さい。
横浜市営地下鉄 上永谷駅 徒歩5分です
2019年6月26日
In
現場からこんにちは
By
hk
こんにちは 現場の 岸 です。
今日は「雨漏りがしてるから」との一報があり調査に行ってきました。
当該場所直上の屋根仕上げが コロニアル でした。
そのコロニアルを以前塗装されていて、その際の施工に原因が有りました。
継ぎ目が綺麗に塗料で埋め尽くされいたのです。
継ぎ目に正規に隙間を開けるべくスペーサーを挿入してきました。
ですので、これからコロニアル屋根の塗装を検討されている方は、その辺の事を十分に注意しないと大変な事になりますよ。
では
2019年6月24日
In
現場からこんにちは
By
hk
こんにちは 現場の 岸 です。
Mビル改修工事ですが、設備工事が始まりました。
給排水工事と共に電気工事も着工しました。
2019年6月23日
In
のんびり茅ケ崎便り
By
hk
こんにちは!!
現場の 岸 です!!
登録有形文化財「藤間家住宅主屋」のミニ展示会「藤間家伝来の民具~400石船で使われた品々~」を見学してきました。
藤間家は昭和7年の建築で、登録有形文化財に指定され、今では茅ヶ崎市に寄贈されています。寄贈される迄の10年程度ですが、先代のご主人様にごひいきにされて弊社のほうで修繕工事をさせて頂いていました。
この藤間家は江戸中期から名主を務めた豪農で、廻船業も手がけました。
内容は廻船業を営んでいた時の千石船内で使用した調度品が展示されていました。
お酒の御燗を付ける物や煙草の灰皿も船内での使用を考慮した造りです。
また、この敷地内の建物を始め所蔵物・庭を市の職員の方が藤間様の意思を継いで、熱い志で維持管理をされています。
特に庭の保全には大変なご苦労があるようでした。
古き良き空間をこのまま残して頂けるようお願いしてきました。
その中で 次の写真です。
「ちがや」と言う茅の一種です。これが茅ヶ崎という名称の由縁と言われています。
次の写真は「はまごう」です。
7月に茅ヶ崎海岸で行われる「浜降祭」に際し、寒川神社の御神輿が鎮座されるところに敷き詰められ神域を作られる植物です。
近年では生息地も激減しているそうです。
ぜひとも一度足をお運びになり、案内人の方のお話をお聞きになって茅ヶ崎の歴史や江戸時代の神奈川県県央部の流通の歴史などに触れて見てください。
案内人の方ですが、先代当主の命日が誕生日だそうで、これも何かの縁ですかね。
尚、開館日は限られていますので、問い合わせて確認して下さい。
所在地は神奈川県茅ヶ崎市柳島2丁目6番30号
連絡先は 文化資料館 0467-85-1733(直通)
では また
2019年6月20日
In
現場からこんにちは
By
hk
現場の 岸 です
解体工事が終わりました。
これから内装工事がスタートします。
2019年6月19日
In
現場からこんにちは
By
hk
現場の 岸 です。
本日より改修工事がスタートしました。
最初の工程は解体作業です。
現場の変化を随時更新しますのでお楽しみ。
では
2019年6月18日
In
現場からこんにちは
By
hk
現場の 岸 です
氏神様の八王子神社境内、提灯受けの築造工事です。
今日から 組立作業を終了しました。
配線工事をして電気が燈るようにして、提灯を飾り付ければ完成です。